お盆について


お経のお勤めしませんか?仏教勉強会は浄光寺です。
お経のお勤めしませんか?仏教勉強会は浄光寺です。

報恩講・永代経・春/夏のお彼岸・盂蘭盆会(お盆)のお勤め

お盆は正しくは盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。インドの言葉のウラバンナの音訳で、倒懸苦、つまり逆さ吊りの苦しみを意味します。
盂蘭盆経には、わが子ゆえに餓鬼道に落ちて倒懸の苦しみにあえぐ母を必死に助け出そうとする目連尊者がお釈迦さまの教えに出逢って救われたという因縁が説かれています。
わが国では推古天皇の時(606年)に各寺院で営まれたのが始まりです。お経には現在の父母および過去七世の父母のために毎年7月15日に百味の飲食を供えて百僧に供養せよとありますが、その教えがそれまで民族行事として行われてきたたままつりの行事に取り入れられて広く民間に普及していったものと思われます。
浄土真宗では盂蘭盆会のことを歓喜会(かんぎえ)【よろこびの集い】ともいっています。
また浄土真宗では、お盆の時期に供物・果物等をお供えすることはいたしますが、他宗派のように特に精霊棚を設けたり、供物や灯籠を流したりはいたしません。

 

 

一切の仏事の目的は、この愚かな自分自身がみ教えを味わい、ありがたくいただくことを目的としています。



みんな仲良しこよよしです。
みんな仲良しこよよしです。

 

尊いみ教えに出逢うことのできた身の幸せを慶び、ご先祖に感謝のまことを捧げるのが真宗門徒の心得といえるでしょう。